| 県道175号より始める。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ぇー、なんでこんな山の中に公衆電話? まさか自殺を止めるためのアレか? ってよく見たら電話自体はない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| いきなり細い道に変わる。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| そろそろ太陽が隠れてしまいそうだ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 看板は隠れて見えやしねー。 | ![]() |
![]() |
![]() |
| これが県道っていうのもなんだな。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
はい、ここが林道の入り口。 |
| だと思うけどホントにここ? 進入禁止って看板あるけど入っていいの? | |
![]() |
![]() |
| まーあんな進入禁止の看板に効力はないだろうととりあえず突入してみる。 | |
![]() |
![]() |
| てかやっぱり舗装林道なのか? 地図でもダートとはなってなかったししかたない。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 景色はちょろっと見えるが景色ってほどではない。 | |
![]() |
![]() |
| 結構上の方まで道が繋がってるなー。 | |
![]() |
![]() |
| ちょっと廃道っぽくね? | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| おー、ダートになってしまった。うれしい誤算だ。 | |
![]() |
![]() |
| でも今は嫁が妊娠中なので林道禁止令が出ているのだ。 | |
![]() |
![]() |
| だがその嫁が寝てたのをいいことに突入したが、ダートになってやっぱり起きてしまった。しかも寝起きは最悪だし。 | |
![]() |
![]() |
| ここだけ広いし新し目。しかもそれなりの景色が拝める。 | ![]() |
| いい感じで山だ。もーちょっと標高があったらえがったのに。 | |
![]() |
|
![]() |
おー、まだまだ上っている模様。 |
| 横にはどこへ繋がるかわからん道が。 | ![]() |
![]() |
![]() |
| 気持ちよさげに見えるが道が全然よくない。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| この道最大の湿地帯&落石地帯。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| てかホントにこの道を通って能楽の里牧場まで来る人がいるのだろうか? | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景色はちょろっと。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| めちゃ上に道があるがね。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 思いきり逆光で逆光補正もきいてない感じ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ここでT字に出た。どっちに行きゃいいのかさっぱりわからん。 | |
![]() |
|
| どっちがどれとは書いてないしー。 | |
![]() |
![]() |
| でも右の道のが上っていたので右へ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| アスファルト舗装だったのがすぐ終わる。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| なんか看板があるな。 | ![]() |
| なるほど。ここから能楽の里牧場へ行けるのか。で、今から行く方向は通り抜け不可と・・・え? 道ないの? って、この写真を撮る時は気がつなかった。ちなみに上って来る時に脇道っぽいのがあったのが林道 巣原線らしい。これも通り抜け不可。 | |
![]() |
|
![]() |
この看板にも今から行く方向は未開通って書いてるが見る訳がない。 |
| 何も知らず期待に胸を弾ませて進んで行く。 | |
![]() |
![]() |
| 篭掛目有林って書いとる? 全然読めんなぁ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| そう言えば紅葉の話題にまったく触れていなかったが、結構きれいだ。 | |
![]() |
![]() |
| ほら、その証拠にこんなに・・・って、一眼で撮っても伝わらない。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ここの上り坂、石ころがデカくてガタガタ。 | |
![]() |
![]() |
| ふー、やっとコンクリだ。 | |
![]() |
![]() |
| この辺の景色も結構きれいだ。 | ![]() |
| なので一眼で。ちょっとこの構図はよくないが景色はいい。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここらは平成7〜8年に作られたのか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 紅葉はなかなかきれいだ。 | |
![]() |
![]() |
| 一眼だとこんな感じ。 | |
![]() |
|
| ぷちがけ崩れでもあったのか? | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんだろなーこれ。 左端に写ってる木の標識っぽいのを撮ろうとしただけ? |
![]() |
![]() |
| ここにも標識があるが読めん。 | ![]() |
| この辺りはすこぶる道がいい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
山一面が紅葉してていい感じ。 |
| その手前だか後だかにはこんな感じで谷が紅葉で染まっていた。バックの空が曇っていたのが悔しい。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| こういうのが好きだけど、車の中から撮ったおかげで白くなってヘン。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今度は見えるぞ。 って大したことはかいてないが平成18年らしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| やっと晴れ間がでてきた。でもすぐ影になる。 | |
![]() |
![]() |
| この道はどんだけちびちび工事しとんだね? これぐらい一気にやりゃいいのに。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| おぉー、こっからの景色は格別だな。 | |
![]() |
|
| 一眼だとこんな感じ。 | |
![]() |
|
| 左側はこんなん。 | |
![]() |
|
| んん? 中央の山に道が走っているな。でもアレが何山なのかわからんで何とも。 | |
![]() |
|
| 前方の山は結構激しい山なのか? と、写真を撮っていたらすぐに雲に覆われだした。 | |
![]() |
|
| このゲレンデはスキージャム勝山かな? ここには数回来たけど毎回吹雪で楽しかった。行く人はぜひとも最大傾斜37度の エクストリームコースを滑って欲しい。って言っても毎回新雪でモフモフだったから転げ落ちてただけだけどね。 | |
![]() |
|
| 露出をオーバー気味で撮ってみた。肉眼ではこんな色に見える。 | |
![]() |
|
| さー、たっぷり堪能したので進もう。 | |
![]() |
![]() |
| って、え? | ![]() |
![]() |
残念ながら道はここで終わっていた。 てか1年かけて何百メートル進んどんねん・・・。 |
| それでは行き止まりからの風景をお楽しみください。山が全部紅葉しててきれいですよ? え? もう写真いらない? | |
![]() |
|
| まーそんなこと言わずに。これ左側。 | |
![]() |
|
| 太陽にAFを合わせるとこんな感じで闇になる。 | |
![]() |
|
| さー、紅葉を楽しみにながらのんびり帰るとしよう。 | |
![]() |
![]() |
| ん? なんか出てきたよ。 | ![]() |
| 立派なツノしてんなー。落とさんかなぁ。 | |
![]() |
|
![]() |
ここに逃げていきました。 |
| で、この分岐のとこまで戻り、これで見ると右から左へと進んで行く。 | |
![]() |
|
| 地図で見ると東部農道らしい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 農道だからガードレールが石なのか? | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 右側に林道っぽいのがある。さっきの地図には載ってなかったし。あるとすれば左側に林道 尾幸谷線があるはずなのに見当たらない。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| まさかこれが尾幸谷線じゃないよな? | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| また右側に道が。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| なんで左側に出てくる道は通れそうにない道ぎかりなんだ。 | |
![]() |
![]() |
| ・・・。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どこここ? たぶん通ってきた県道175号へ出て終わる。 |
| 最後に動画。13分あるでのー。 | |
![]() |
|
| こっちは農道動画。短め。 | |
![]() |
|
| 後書き | |
|
紅葉がキレイなイメージが強く残った林道。
前半にちょっこと道幅が狭くなったり湿地帯があったりするが、後半は道が出来て新しいからか状態もよく走りやすい。
今回は行かなかったけど能楽の里牧場にも行けば違う楽しみもあったのかもしれない。行き止まりでもいいってんならこの時期にはオススメ。 てな訳で、大野池田林道を抜け出たのが16時だったので、そのまま宿泊先の金沢まで高速で直行。 途中の尼御前SAで晩飯。17時半と早すぎたが昼飯が早かったからオッケーってことにした。 俺はうな重 850円を注文したが2切れしか乗ってなくベチャベチャ感があったから関東風かな? 関西風が好きだがそんなにまずくはなかった。 嫁はしょうが焼き定食。800円。たまねぎが案外おいしかった。 飯を食ってホテルへ向かったが19時と到着。早く到着してしまったが明日のためにのんびりすることにする。 |
|