![]() |
はい、ここが夜の旧道入り口。 |
|
通行止の期間を見ると冬季閉鎖外の期間。 って、1年中通行止ってことかいっ。 |
![]() |
![]() |
ゲートが両手を広げて向かえてくれました。 |
| おー、初っ端からいい感じだ。 | |
![]() |
![]() |
| 石が落ちてよーがお構いなし。 | ![]() |
![]() |
これもゲートだったのか? |
| これは日の裏林道の入り口? | ![]() |
![]() |
読めまへん。 |
| ガードレールが押されぎみ。 | ![]() |
![]() |
ガードレールすらない。 |
|
道はさほど狭くない。 ただ、あちこちで陥没しているのが怖い。 |
![]() |
![]() |
この林道はなんだ? |
| ここが頂上。さすがにこの上にあるマリア様?みたいなのは撮れない。 | ![]() |
![]() |
その横っちょにも怪しげな道がある。 |
| 観光案内でも見てみよー。 | ![]() |
![]() |
頂上を堪能したので下りて行くことにする。 |
| 岐阜県に入った途端に激しい状況へ。 | |
![]() |
![]() |
| こんなにも変わるもんなのか。 | |
![]() |
![]() |
|
ガードレールはただの飾り。 陥没しすぎで役目を果たしていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道は荒れているが、岐阜県側の方が広いところが多いかも? いや、気のせいかも? |
| 雪もしっかり残ってます。 | ![]() |
![]() |
わざわざ舗装し直している。 |
| こんなに水が多けりゃ崖崩れも起きやすいわ。 | ![]() |
![]() |
ほとんど下まで下りてきたところ。 |
| この細い区間を切り抜ければあとちょっと。 | ![]() |
![]() |
さすがに橋は簡単に広くはできない。 |
| 別に工事なんてしてませんよ? | |
![]() |
![]() |
| そして出口に到着。 | ![]() |
![]() |
その出口の左側には旧道が廃道に。さらに新道を渡った反対側にも旧道が存在する。 |
| 後書き | |
|
3度目のチャレンジでようやく通ることが出来た訳だが、あいにくの夜の走行となってしまった。
が、夜でも全然問題なく走れる道っぽい。噂ほど道は狭くもなく軽なら離合もできるだろう。
たまーに出来ないとこもある気はするが、そんなことは気にしちゃいかん。
次回は昼間の八草峠も味わってみたいもんだ。 |
|