あまりにも画像が多く、ちゃんと表示されなかったので2ページに分けてみた。もっと細かく分けた方がいいですか? | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで山形から秋田に変わる。同時に林道 手代奥山線が始まる。終点だけど。 | |
![]() |
![]() |
をぃをぃ、なんだよこの気持ち悪いキノコは? 食ったら死にそう。 |
![]() |
気持ちいい道とその途中にあった脇道的な道? | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これまた気持ちいい直線。だが道がよくないので見た目だけ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右の欄干だけボロボロなのが気になる。 |
滝があるな。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからの景色はこんなもん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木標があるが読めない。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんだこの建物は? | ![]() |
おお、車が止まっている。鳥海山 百宅口らしい。今までいつ道がなくなるかもわからない道を走ってきた不安からやっと解放された。 | |
![]() |
![]() |
登山口があるからか道が良くなった。 | |
![]() |
![]() |
写真では道は悪そうだが、さっきよりはマシ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脇に奥山なんちゃら道がある。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上玉田川管理車道ってのがある。 1kmしかないので行かない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
げーまた分岐かよ。ナビ取り外しとるもんで、分岐のたびにナビ取り付けて起動してGPSを受信するまで待つので面倒臭すぎ。 | ![]() |
右は東山田林道らしい。なので左へ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
てか、さっきの登山口から結構走っているが、全然出口に出る雰囲気もないんだが。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また手代林道なんていう林道がある。 |
あちゃー、やっぱりクマ出るんですか。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだ全然深い山の中らしい。 | |
![]() |
![]() |
もうちょっとマシな画像はこれ。かわらんけど。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また山の景色。険しい山ではなくなだらかな山々が見える。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はぁ、やっと民家が見える。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここでどこぞの道に出て終わり。 17時21分に脱出成功。 |
奥山林道を出た後、笹子峠を通ってきたが今日はもう手首の限界のため動画だけ撮った。その動画も消えてしまったため何も残っていない。その後は旧道の松ノ木峠を通ろうと思ったが 写真の通り柵で通行止。 | ![]() |
最後に動画。と言ってもこの林道の動画ではなく、ここへ来る前に通った県道57号の様子。 | |
![]() |
後書き | |
通り過ぎるだけで84分もかかる峠。距離にして30kmぐらいある林道なのでかなりの走り応えはある。
入った途端は道が悪くナビが再起動の繰り返すほど。もともと壊れかけなのでしかたがない。
ナビなしで進むが地図に載ってない分岐や知らない林道の木標などがあり訳がわからなくなる。
太陽も沈みかけているのでペースをあげたいのだが、道が悪すぎて逆に遅くなるほど。
途中2度ぐらい止まってナビで確認するも、なんとなくこの道であってるっぽいのでそのまま進む。
しかし絶壁の壁からはプチ崖崩れは起きているし、草が生い茂りボデーを擦りながら進む程だし、
よくある道がなくなるパターンに似た状態。路面も悪化するしたまらん。
さらには知らない林道から知らない林道へと変わって行くので不安に押しつぶされそうになる。
そんな道を進んで行くとやっと手代林道と言う知った名前の木標が見えてきて一安心。
しかもその辺りで登山道の入り口があり、車も数台止まっていたりしてやっと人間の気配がする。
だがそこから行けども行けども下界へたどり着く気配がなく、ほんとにこの道で合っているのかと不安になりながらも進むと、やっっっと民家が出てきて
無事に脱出できた。と言うのがこの時書いてたメモ。たぶん夕方&長距離で一人だと結構不安になる道だったのだろう。
でも昼間に行くにはすごくオススメの林道だと思う。近くの人は行くべし! 今日の詮索はこれで終わった。さすがに朝4時から18時半までほぼ走りっぱなしだったので疲れ果てた。 と言うのも普段なら2〜3日の量に匹敵する16ヶ所をも1日で走破したのだから疲れ果てて当然。汗だくでおやじ臭もするのでとっとと風呂へ行くことにした。 すでに寝る場所は道の駅 おがちってとこに決めてたので、そこから一番近いほっと館ってとこへ行くべく向かう。が、定休日。 |
|
![]() |
|
ムカつきながら次に近いたるま温泉ゆざわってとこへ行くが、周辺をぐるぐる周るもどこにあるか全然見つけれずイラつく。下の写真はその道中だと思われる夕焼け。 | |
![]() |
|
しかたなく次に近いゆっぷるってとこへ。これがまた俺のナビが古いからか道が違うためなかなか見つけれず。
もーヘロヘロ状態だと今日は風呂なしかーとあきらめていたとこでやっっっと発見。
風呂は400円でまずまず。昨日みたいなガキだらけではないためゆっくり浸かれた。
そこからまた道の駅まで戻って、今日のまとめと明日の予定を決めて、遅めの22時すぎの
ご就寝。明日は長距離を走らないかんし、林道まみれだし大変だ。 それにしても今日はお盆だからか家の前で迎え火をしている家庭が多いこと。 うちの実家ではやったことがないのだが、秋田とか東北では当たり前なのだろうか? |