前回と同じように県道205号から村道っぽい道へ入ってったところ。 | |
![]() |
![]() |
今日こそは見逃さねーぞって意気込みで、わき道もしっかりチェック。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ってこれ? こんなのどー見ても民家に行くだけの道じゃん? といつもなら軽く通り過ぎてしまうが、 地図とナビで確認するとこの道が峠へと繋がる道だった。 |
急勾配を上って行くと、案外普通の道になる。 | |
![]() |
![]() |
え゛? あのトラックなにやっとんだ? 道がふさがれてますが・・・。 | ![]() |
![]() |
やっとトラックがどいたので、分岐を直進したのはいいが行き止まり。なるほど、あのトラックも道を間違えて直進したものの、 Uターンしたのはいいがさっきの分岐を鋭角に右へ曲がれず立ち往生してたってことか。バックで戻ってくればよかったのに。 |
引き返して鋭角に右折したとこ。まっ、ジムニーなら問題ないけどねー。ちなみにさっきのトラックはどこにもUターンするとこがないため 全部引き返していったっぽい。あとでまた上ってきたし。 | |
![]() |
![]() |
この辺りはボロボロのコンクリ舗装だが、たまにはきれいなアスファルトになる。わざわざ貼り直す必要があるのか? 誰がこんな道通るんだよ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林道っぽい道っぽいのがあるけど行かねー。 | ![]() |
![]() |
![]() |
宙吊りの杉。こーゆーのって結構宙吊りのままにしてあるけど意味あるんかい? | |
![]() |
この道も激しく上って行く。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草も伸び放題なので、ぶちぶちあたる。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ってことで峠に到着。 | |
![]() |
ここらで動画。峠までの道のりを撮ってみた。 | |
![]() |
開通記念碑と"ここは打越峠"と書いた山火事の看板。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
前から見るとこんな感じ。この写真を撮っている頃、さっきのUターンできなかったトラックが上ってきた。 いったいどこまでUターンに戻ったんだろう・・・。 |
峠らしく林道もあるが、ゲートでしっかりガード。 | ![]() |
お、ちょこっと景色がよさげなとこが見えてきた。 | |
![]() |
![]() |
そんなに感動するような景色ではなかった。 | |
![]() |
![]() |
てか、くもっとるなぁ。 |
![]() |
![]() |
峠を越えてからちょっと狭くなった感じ。さっきのトラックとは遭遇したくはない細さだ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はい、放置車両。 | ![]() |
ん!?? これはもしや、いや、紛れもなく見慣れたアレだろ? | |
![]() |
うーん、俺のより立派なカリだ・・・。そんなことよりなぜこんなのがここに? 周りを見渡してもここにコレを置く巨根、いや、 根拠は思い浮かばない。強いていえば、奥に登山道だかの獣道があるくらい。誰か知ってる人教えて。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あら、ここって林道だったのか? 林道 有渡沢線らしい。 |
ここで県道189号へでて終わりとする。 | ![]() |
後書き | |
前回は道を間違えて、通れない峠道として紹介してしまったが、今回は正規のルートで 通りぬけることができた。道はボロボロのコンクリ舗装がいい味を出してはいるが、 全体的に道はよく道幅もさほど狭くはない。 峠もちょっと物足りない感じだ。 |