![]() |
うーん、のどかな道。って、これが伊部線ではなく来る途中に通った道。 俺の田舎をバカにしている後輩がこの近辺の出身なので、小バカにしてやろーと撮っただけ。 |
|
林道 伊部線が始まる。 実はこの道、小谷城跡へと繋がる道。 |
![]() |
伊部線に入る手前にはいろいろと説明書きもある。![]() |
|
![]() |
![]() |
| 石碑やらなんやらいっぱい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
とまーこんな感じの広場になっている。車も2〜3台いた。 |
|
その広場を左へ曲がって行くと伊部線の始まり。 でも最近クマも出たらしいので歩いて行く人は注意が必要。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出丸ってとこらしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| いきなりこんなヘアピン。 | ![]() |
![]() |
しかも峠だったとは・・・。 |
景色はぼちぼちか。靄がすごすぎて遠くはわからないが琵琶湖が見える?![]() |
|
![]() |
|
| ヘアピンを越えるとすぐにTの字になってこの林道は終わる。 右はちょっとした駐車スペース。左は行き止りで小谷城跡へと歩いて行ける。 | |
![]() |
![]() |
| ついでなので小谷城の紹介もしとこー。あっ、ついでなのは伊部線だった。 てかこの看板の下に立ってたおっちゃんに小谷城跡の地図をもらった。 GWだったからかもしれないが、それだけ訪れる人も多いのだろう。 それに無料でそんなことまでやってくれるのはありがたい。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 左が順路にはなっているが、右の道を行けばショートカットができる。キツいけど。 | ![]() |
![]() |
前を歩いてるおっさんは気にしないよーに。 |
| 御茶屋跡らしい。 | |
![]() |
![]() |
| 馬洗池とその下の段に御馬屋跡がある。しかし水は汚いが干からびてないのは不思議だ。 | |
![]() |
![]() |
| きっつー。 | ![]() |
![]() |
景色もだいぶよくなってきた。白すぎだけど・・・。 |
|
首据石らしい。ここに罪人の切った首を晒すんだとか。 変なの写ってないですかー? |
![]() |
![]() |
この道を行くと赤尾屋敷へ行くらしいが、えらかったのでやめといた。 |
| 急な階段を上ると小谷城のデカい石碑が建っている。 | |
![]() |
![]() |
| そこには浅井氏の祭られている塔がある。 | ![]() |
| その奥はちょっとした広場に。 | |
![]() |
|
| そっからの見晴らしは案外いい。 | |
![]() |
|
| 大広間らしい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
お堀の跡? |
| ここを上ると本丸。 | |
![]() |
![]() |
| ここが本丸跡。 | ![]() |
![]() |
本丸から大広間を見る。 |
| 13号ってなんですか? | ![]() |
![]() |
まだ中の丸跡や、山王丸跡へと続いて行くがさすがに時間がないので引き返した。 戻ってきた反対側には金吾丸跡もあったがやめといた。 |
| 後書き | |
| 以上で小谷城跡の紹介を終わる・・・え? | |