| 最初は2車線だった県道もいつの間にか細い1本道に。 | |
![]() |
![]() |
| この舗装路区間は確実に離合は無理。 | |
![]() |
![]() |
| 大雨降ったら確実に水没するだろう道。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| たぶんまだここは県道のはず。 | |
![]() |
![]() |
| ここから本格的にダートが始まる。 | |
![]() |
![]() |
| 看板がある。渓谷入口駐車場って三ッ森渓谷のことか? 地図で見ると通り過ぎたみたいだが、どこのことだかわがんね。 これから三森山方面へ進む。 | |
![]() |
![]() |
| うーん、細い。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 落石注意の看板だけ。 | |
![]() |
![]() |
| 右の写真の右側はすぐ崖。こえー。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんなとこを歩いてる人が。 カメラ持ってたし渓谷だから楽しんでるのか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 右の写真にはゲートが写っている。閉まることはないだろうが、昔は閉まっていたのだろう。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「落石のおそれがありきけん です。ご注意下さい。」 らしい。ご注意しても無理なものは無理。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| う、うそだろ? こんな道をこんな車で走ってきたのか? ありえん。あー、反対側は道がいいってことだな。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぐえー、ついに対向車来てまったげー。と思ったが、ちょっと広いとこで停めていただけだった。って言ってももっと端っこに停めろよ。 |
![]() |
![]() |
| んー、それにしても狭い。こんな道なのになぜ車が2台もいたのだろう。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ちょい荒れ。おかげで写真もブレる。 | ![]() |
| どー見てもこんなとこに一般車は入ってこない道。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もしかして、ここからが林道ですか? じゃ今までのは県道? おそろしや。 |
| 林道になった途端道悪くなりすぎ? | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| これどー見ても道がなくなる一歩手前だろ・・・。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
そのまま陥没しそうな水溜り。 でも濁ってないから誰も通ってないと思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ひぃー、また車が傷だらけになってまうてー。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんか廃支線みたいなのがある。 数台で行く場合は面白そうな道だけど1人なので危険だ。 |
![]() |
![]() |
| いつ道がなくなるのかドキドキ。なくなるんなら早いとこなくなってくれ。こんな道戻って行くのも一苦労。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| たまに舗装路になるのはいいが、継ぎ目が激しい段差で走りにくい。 | ![]() |
| どー見ても最初に停まってた赤い車はこっちからは来てないだろな。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| こんなとこにショベル放置。まーいつでも落石を退けれるからいいんだろうけど。こんなのすぐパクられるんじゃ? | |
![]() |
![]() |
| なんか分岐が出て来たんですが・・・。 | |
![]() |
![]() |
| 分岐の横にあった地図。右の写真が右へ曲がる道。その道が林道 五社山黒森大内線らしいが細すぎ。 そゆのもあって左が黒森林道だろうから左へ行く。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その昔は機能していただろうカーブミラー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 右の写真、路面が削られて岩が露出しまくり。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
なんか分岐に出た。 やっと県道に出たと思ったら、たぶん林道の続き。 右は行き止まりみたいだと思われる。 |
![]() |
| ってことで分岐を左へと進んで行く。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| この写真じゃ判別できないが分岐となっている。その先で右折する。 | ![]() |
![]() |
ここで林道の看板。 どうやらこの分岐が県道との合流地点らしい。 |
![]() |
ちなみに左の道はこんな感じ。 右よりもよさげだが、あえて右へと進む。それが男ってもんだ。 |
| しっかり県道の標識。 | |
![]() |
![]() |
| 県道の割にはそこまで道はよくない。まーさっきの黒森林道に比べりゃ転地の差だが。 | |
![]() |
![]() |
| 相変わらず細いので対向車は歓迎できない。 | |
![]() |
![]() |
| ここで舗装路になってしもーた。 | |
![]() |
![]() |
| でもすぐにダートに戻る。 | |
![]() |
![]() |
| 直線的な道が結構続く。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 味のある橋だ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 道を流れる川。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| どう見ても県道とは思えないんですが・・・。てか、地図には普通っぽい道で載ってるから怖い。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りの岩はなんか怖い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| また支線があるけど気にしない。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 集落とはいえないような集落へ出て来た。 | ![]() |
![]() |
おお、なんか凄い橋だ。 うちの実家の裏の川にも木製の橋がかかってたけど、台風の時の大雨で流されたもんなぁ。 |
| ここらでどこぞの道に出て終り。はぁ、長かった。 | |
![]() |
![]() |
| 最後に動画。道の悪さと細さが分かるだろうか。 | |
![]() |
|
| 後書き | |
| トータル73分かかったこの林道。それはそれは道が細くてたまらん。 走ってる時は常に離合場所を記憶して走らないと対向車が来たときにはえらいことになるだろう。 一応地元の車なのか普通車も入っていたので、いけないことはないだろうが、県道249号側から突入するのは かなりキツイだろう。 とりあえず後のことは考えずにオススメの林道だ。脱出後には結構な満足感を味わえるだろう。 | |