![]() |
県道49号から町道へと反れて行く? 反れて行った? とこからスタート。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道が一気に細くなる。それほど細くはないので問題ない。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左下に道はあるけど行がね。 | ![]() |
![]() |
なんか分岐があるけど、どっち行っても大田村に行くみたいだ。 |
直進する道が旧道かな。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんでか知らんがこんなとこで2車線に。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
肝心の地獄めぐりはまー普通。真夏に行くと倒れそーになるのでこの時期がいいかも。 でもやっぱ高いかな。一箇所400円の地獄に来たおばはんは「これが400円か!?」と怒り気味だった。 ちなみにここには隣に秘宝館もあり、以前から入ってみたかったので700円も払って行ってみた。 早速受付にいたおばはんが販売カウンターへ移動して「今なら300円でハズレなしクジ引けますよ?」と トータル千円払わされそーになったがやめといた。他にも数人入ってたけど、ネットで見たことあるよーな内容ばかりだった。 でも俺の逸物は鹿並みだなーとショックを受けたのは内緒だ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
なぜかセンターラインにブロック埋め込み。しかも草ボーボー加減が旧道らしい。 | |
![]() |
![]() |
また細くなってきた。 | |
![]() |
![]() |
ちゅー訳で峠。いかにも峠って感じで悪くはない。 | |
![]() |
反対側はこんな感じ。 | |
![]() |
横には名前が読めない林道。 | |
![]() |
![]() |
さらにその横にも林道。あー、行きたい。でも時間が・・・。 | ![]() |
景色は相変わらずよく見えない。でも遠くに守江湾っぽいのが見える。 | |
![]() |
![]() |
峠には倒れた石碑が・・・。 |
とっとと下って行く。 | |
![]() |
![]() |
下りだしてからの景色はこんな感じ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
脇には林道とはいえない林道っぽい道がある。行かんけど。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もーほとんど峠から下りて来たとこ。このままチシヤノ木峠へ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たぶん県道49号へ出てきたとこ。 |
ここらで波多方峠の動画。なかなかいい感じ。 | |
![]() |
![]() |
ここでまた右の県道34号へ。 |
道は直線的。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あら? ここが峠? つまらんなこりゃ。まーだからページを一緒にしたんだが。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
結構観光地があるので、あちこちでこんな看板がある。両子と書いてふたごと読む。国東半島のほぼ中心にあるお寺だ。 梅園の里は行ったことがないのでわがんね。三浦梅園は江戸時代の思想家って感じの人。この辺りじゃそこそこ有名な人だ。 |
この峠は面白くないのでこの辺で終わりにする。 | |
![]() |
![]() |
ここらでチシヤノ木峠の動画。ハイペースで峠を通り過ぎて行く。 | |
![]() |
後書き | |
波多方峠は旧道なので、それなりに峠の雰囲気もあり悪くない。峠も峠っぽく倒れた石碑が不気味さを醸し出している。 横には林道も2本あり、時間があればそこへ行って見るのもいい。 チシヤノ木峠は直線的で、ただ通るだけにはいいかもしれないが、峠だと気づく人は少ないだろう。 まー2箇所続けて行くには悪くはないかも知れない。 次のページで紹介している城ヶ谷峠も当然セットで行くのをオススメする。 それにしても鹿の逸物と同じぐらいだったのはショックだなぁ・・・。 |